癒しを仕事にしたい方へ。整体スクール選び完全ガイド 東京版
整体スクールお探しガイドin東京 » 整体師になるための基礎講座
こちらのカテゴリでは、「整体師」の資格や学費、独立費用などについてまとめています。
整体師になりたい!という理由は人それぞれだと思いますが、まずは整体師とはどのようなものか、どんな資格があるのか、いくらくらい費用がかかるのか、独立などは可能なのか…など、必要最低限のことを知っておく必要があります。
たとえば、整体師というのは、国家資格ではない民間の資格ですので、厳密にいえば、この資格を取らなければ整体師になれない、というものはありません。極端なことをいえば、自ら「整体師です」と名乗った瞬間から、整体師になれます。
ただし、「整体師です」というだけで知識も技術もなければ、患者さんがいても実際に痛みを取ったり、体をラクにさせてあげることができませんから、どちらにしろ続きません。
資格があるにしろ、ないにしろ、目の前の患者さんの役に立てる技術があるかないか、が整体師としての分かれ目といえるのではないでしょうか。いくら資格が必要ないとはいえ、知識や技術はきちんとしたものが必要といえますし、やはり最初は整体スクールに通って、その後独立…という流れが基本です。
いざ整体スクールを選ぼうとしてもその数は多く、どのスクールも特徴があり、自分に合ったスクールを探すというのは意外と難しいもの。整体スクールを選ぶにあたって、どういったところを比較、注意すればいいのかをまとめてみました。単に学費だけにとらわれない、大事なポイントを挙げています。
資格には、国家資格と民間資格とあり、整体師は民間資格になり国家資格ではありません。では、具体的にはどのような資格があるのでしょうか?
よく間違われやすい資格として「柔道整復師」「マッサージ師(指圧師)」がありますが、これらの資格とはどのように違うのでしょうか?就職や独立を考えているのであれば、整体師の資格は無視できない大事な要素です。資格の種類と違いを理解し、自分が目標に合わせた資格取得を目指しましょう。
整体師になるには、まず技術を身につけるために通う学費がかかります。学費はスクールやコース内容によっても大きく変わる為一概にはいえません、数十万から数百万と幅が広いのです。
また、学費だけでなく、整体師としての収入はどれくらいなのかも気になるところ。せっかく整体師になったのに、まったく生活ができない…なんてことでは困ってしまいます。働き場所によってもお給料は変わりますが、大体の収入を知っておくと安心。卒業後の進路についても、決めやすいものとなります。
整体は技術職だけあって、誰もがちゃんとできるかどうか不安。整体スクールについてだけでなく、整体師として、また就職活動など…整体に関するさまざまな質問・疑問を集めてみました。
整体師と理学療法士は、体の不調で困っている人をケアするという点では共通しています。ただし、整体師の仕事は主に民間資格を得て行われる医業類似行為である一方、理学療法士は国家資格を経て医師の指示のもと、病院などで診療補助を行うという点に違いがあります。
「体の不調で悩んでいる人に癒しを与えたい」「独立して自由に仕事をしたい」という方は整体師、「チーム医療で患者さんを助けたい」という方は理学療法士が向いています。
就職に強い! 東京の整体スクールランキング BEST7
Copyright (C)整体スクールお探しガイドin東京All Rights Reserved.