癒しを仕事にしたい方へ。整体スクール選び完全ガイド 東京版
整体スクールお探しガイドin東京 » 整体師になるための基礎講座 » 違いが分かる!整体師と理学療法士の仕事内容を紹介
熟練された手技によって体を整える整体師に似た職業として、理学療法士が挙げられます。両者は「人の体に触れてケアをする」という点では共通していますが、資格や勤務形態、法律的に許された施術の範囲などに違いがあります。
整体師と理学療法士の特徴をまとめた表が以下です。
整体師 | 理学療法士 | |
性質 | 医療類似行為 | 医療行為(診療補助行為) |
役割 | 骨盤や背骨のゆがみを 手技で整える |
病気やケガ、障害がある人の 運動機能の向上を図る |
資格 | 特になし(民間資格あり) | 国家資格 |
働き方 | 独立開業が多い | 病院や介護施設で勤務 |
こちらのページで詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
整体師には特別な国家資格はなく、なろうと思えば誰もが整体師になることができます。
資格がいらないといっても、手技を習得するにはさまざまな訓練や勉強が必要となります。技能を習得した証明を得るために、一般的にはスクールに通って民間の資格を得る人が多いです。
整体師の主な仕事内容は、手技によって骨のゆがみや筋肉の凝りを調整していくこと。文字通り「体を整える」もので、骨盤や背骨のゆがみを手技によって整え、不調の元になっている筋肉の凝りをもみほぐしていきます。
どこに不調があるのかを患者さんから聞き出すためにも、まずはカウンセリングを行うことが必要です。そして体の状態をお客さんとともにしっかりと確認した上で、施術を行っていきます。
医療行為ではないのでいわゆる「治癒」を目的としたものではありません。しかし、体に不調を抱える人に癒しを与える施術として、疲れを溜め込みがちな現代人にとって需要の高い仕事です。
整体師としてきちんとした技能を身につけたいと思うなら、専門のスクールに通ったり通信教育を受けたりする方法が一番。
お客さんからは健康に関するいろいろな相談を受けることになりますから、体のメカニズムに関して正しい知識を身につけておくことはマストです。
また、近年は整体師の数も増えて競争が激しくなっています。他の整体師との差別化やブランディングを図る上でも、信頼のおけるスクールが出している資格を取得することは大きな強みとなるでしょう。
整体師のなかには卒業・資格取得後、独立開業を目指す人も少なくありません。その際に開業準備のバックアップを受けられるかどうかも、スクール選びの重要なポイントです。
いずれにしても、資格が必要ない職業だからこそ、自ら技術や知識を高める努力を重ねることが成功するための重要な鍵となるでしょう。
一方、理学療法士はケガや病気、加齢によって運動機能が低下した患者の機能回復を図る仕事です。
たとえば、脳梗塞などによって手足が不自由になった人が再び支障なく日常生活を送れるようになるために、リハビリや体操、マッサージを行います。このような仕事内容から、理学療法士は「動作の専門家」とも言われているのです。
これは「診療補助行為」という医療行為の一環にあたりますから、国家資格が必要となります。
そのため、理学療法士は医師の指導の下でなければ施術を行うことはできません。病院の整形外科やリハビリテーション科、介護老人保健施設などで勤務し、患者さんの体の機能回復へ向けて治療体操や運動、マッサージを行います。
医師、看護師、その他の医療従事者とのチーム医療によって患者さんの回復を手助けします。
国家資格である理学療法士を目指すには、まずは大学、短期大学、専門学校などの養成校で3年以上学んで、必要な知識や技術を身につけなければなりません。
カリキュラムは一般教養、専門基礎科目、専門科目、臨床実習と決まっていますが、学校にもそれぞれ特色があります。自分が働きたい職場に合った内容に力を入れているところを選ぶといいでしょう。
どちらも魅力的な職業ですから、整体師と理学療法士のいずれを目指すか決めかねている人もいるでしょう。
そこで、双方の仕事の特性から「向いているタイプ」をまとめてみました。
「病院に行くほどでもないけれど、何か体調が優れない」という方を対象に、熟練の手技で癒しを提供することが整体師の醍醐味と言えるでしょう。疲れていたり不調がある人を癒したいという人のほか、以下のような場合は整体師が向いています。
整体師は独立開業することが可能なため、起業志向の高い人にはぴったりの職業です。また国家資格のように決められたカリキュラムを絶対にこなさなければならないわけではないので、自分のペースで技術を身につけたい人には整体師の方が向いているでしょう。
一方で、最近は整体院の数はますます増加傾向にあるため、安定してお店を経営していくのは簡単なことではありません。コネクションを築きながら自ら進んでアクションを起こせる人でなければ、独立開業は難しいでしょう。
理学療法士は医師のみならず看護師や介護士らとも協力しながら働く必要がありますから、チームワークに長けた人に向いている職業と言えるでしょう。またリハビリには長い時間を要することもありますから、根気強くコツコツと努力できる人には適職です。そのほかにも、以下のような人が向いています。
理学療法士は職場が病院や規模の大きいクリニックとなるため、安定した就労環境が何よりの魅力です。国家資格を有しているので、いざという時に転職しやすいことも魅力の一つでしょう。
もっとも、常に医師の指示を受けて働くことになりますから、自分の裁量で仕事をしたいという人やチームワークが苦手な人には不向きです。
就職に強い! 東京の整体スクールランキング BEST7
Copyright (C)整体スクールお探しガイドin東京All Rights Reserved.